女性の「調理力」は年齢で差がある 自分で料理し食生活を改善
2010年8月20日 18:11
40歳代女性では食事を自分でつくる割合が比較的高い一方で、50歳代女性では健康を管理する能力が高くなり、「40歳代以下と50歳代以上では差が大きい」。また、生活習慣病のある人や予備群は栄養バランスの管理が苦手――こんな傾向があることが、診療所向けの食事指導・支援サービスをてがけるリンクアンドコミュニケーションが実施した調査で分かった。
調査は、日本人の食生活と健康の関係を調べる目的で、20〜70代の女性1410人を対象に昨年7〜8月に実施。ふだんの調理での手作りメニュー数の割合をもとに、調理をする力を「調理力」として判定。また、食事のタイミングや使用した食材のバランスなどをみて、食材や栄養バランスを管理できているかを「健康管理力」として判定した。
- 夕食を自分でつくる割合は50歳以上で減る
夕食を自分でつくる女性の割合は40歳代をボーダーラインとして減る傾向がある。「なるべく自分で調理する」という女性は40歳代以下では26%だか、50歳代以上では12%に減る。また、「夕食で手作りする品数が2品以下」という割合も40歳代では19%だか、50歳代では9%と減少。調査では「女性の調理力は年々下がっているようだ。スーパーの惣菜などを利用する“中食”が普及した影響もある」としている。
- 「自分でつくる料理」は40歳代以下では肉料理が多い
夕食における手作り料理の世代別ランキングは、40歳代以下では半数が肉料理で占められたが、50歳代以上は惣菜が多くなることも分かった。40歳代以下では手作り料理の上位10位のうち、肉を使用した料理は「肉野菜炒め」、「焼きそば・焼きうどん」、「豚のしょうが焼き」、「肉じゃが」、「カレーライス」が入ったが、50歳代以上では「酢の物」「野菜の炊き合わせ」「きんぴらごぼう」など野菜を使った惣菜が多かった。
- 50歳代以上の女性で人気が高いのは「切り干し大根」
50歳代以上の女性は好んでつくるが40歳代以下ではがなかなかつくらない料理メニューは、「切り干し大根」がもっとも多く(40歳代67%、50歳代94%)、「野菜の炊き合わせ」(同64%、同87%)、「酢の物」(同61%、同81%)と続いた。一方で40歳代以下で好まれる「カレーライス」や「ハンバーグ」、「パスタ」などは、50歳代以上はあまり作らないという結果になった。
40歳代の女性が子供だった1970年代は、ファストフードが上陸し、日本人の食生活に大きな変化があらわれた時期だ。50歳代以上に比べ食習慣や料理の嗜好が変化している可能性がある。
健康管理力について調査したところ、調理力と健康管理との関連が深いことが浮かびあがってきたという。栄養バランスや脂質・塩分管理などの項目を数値化し比較したところ、50歳代以上で得点が高く、40歳代以下で低かった。
肥満やメタボリックシンドローム、生活習慣病を予防・改善するためには、自分で料理をして食生活を管理する能力を高めることも大切となる。そこで、調理力を向上するための知識やノウハウを広めようと、同社などが参加し「調理力で健康!プロジェクト」推進委員会が立ちあげられた。
同委員会では、「家で料理をよくつくる人では、肥満やメタボを予防し健康管理もうまくいきやすいのではないか。逆に料理をあまりつくらない人では、健康管理でも課題が多いようだ」として、「専門家や管理栄養士などが中心となり、調理力を向上することが重要」と述べている。
リンクアンドコミュニケーション
「調理力で健康!プロジェクト」推進委員会サイト
調理力と健康管理力に関する調査・レポートや、「調理力で健康!プロジェクト」の活動内容、および推進体制などを掲載。