本日公開した動画は「5-10. 糖尿病と歯周病」です。糖尿病と歯周病というとうまく結びつかないかもしれませんが、実はお互いに連携し私たちを苦しめる深い関係にあります。
糖尿病になって高血糖が続くと、感染症にかかりやすく重症化しやすいことは「5-8. 糖尿病と感染症」で勉強しました。歯周病も感染症の一種であるため、同様の状態を引き起こします。さらにやっかいなことに、歯周病は症状が目立たないことも多く、とかく放置しがちな点です。
食事や運動、薬などを駆使して血糖コントロールを頑張っているのに、なぜかうまくいかない。たまたま歯医者に言ったら歯周病だった、なんていうことも少なくないのです。中高年の8割が歯周病(厚生労働省、平成17年度歯科疾患実態調査)というデータもあり、2型糖尿病が気になる年齢ともほぼ一致します。糖尿病3分間ラーニングで歯周病と糖尿病の関係をよく理解し、日頃の血糖コントロールにお役立てください。
糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。医療機関で説明された内容をもう一度確認するための患者さん用サポートツールとして、また、糖尿病教室の導入コンテンツなど、糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。
その他の動画はこちら
医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。
上位・下位10市区町村
男女格差の大きい・小さい10市区町村
大人の健康生活ガイド
第11回 読み書き「難読漢字・花偏」
難読漢字の読みに挑戦する問題です。何故そのような漢字になったのか調べてみるのも脳の活性化につながります。(2013/2/20)
続きはこちら