■
特定健診の2010年度の受診率は43% 保健指導終了者数は5万人増
2012.03.08
■
5つの健康習慣 20年続けると心疾患リスク6割減
2012.03.07
■
禁煙、減塩、体重管理・・・5つの健康習慣でがんリスク4割減
2012.03.07
■
ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
2012.03.04
■
ファストフードのカロリー表示は利用しづらい 米研究
2012.03.02
■
日本人の死亡率は減少傾向 厚労省の年齢調整死亡率調査
2012.03.02
■
禁煙しても5年間は糖尿病に注意 6万人調査で判明 JPHC研究
2012.02.29
■
トランス脂肪酸「日本人の摂取量は少ない」 健康への影響小
2012.02.28
■
FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
2012.02.27
■
団塊の世代「健康維持のために適度な運動」が88% 厚労省調査
2012.02.24
■
歩行速度や握力が低下した高齢者 認知症や脳卒中リスクが上昇
2012.02.23
■
厚労省「次期国民健康づくりプラン」 健康格差の縮小を明記
2012.02.21
■
ジャンクフードが認知症の原因に 脳を若く保つ食生活を推奨
2012.02.15
■
朝食はしっかりとった方が良い 体重減の効果も
2012.02.14
■
緑茶好きの高齢者 要介護リスクが低下
2012.02.14
■
エレベーターではなく階段を 簡単な工夫で行動変容 NY市
2012.02.10
■
トマトにメタボ予防の効果 中性脂肪値や血糖値が改善
2012.02.10
■
小学生の歩数が3割減少 全国初の大規模歩数調査
2012.02.10
■
生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
2012.02.08
■
歯周病は糖尿病合併症 血糖コントロールと口の中の健康
2012.02.07
■
2月4日は「世界がんデー」 がんは予防できる病気
2012.02.07
■
肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善(FMD)につながる
2012.02.07
■
40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
2012.02.02
■
「全国生活習慣病予防月間」がスタート〜テーマはアルコールと健康生活
2012.02.01
■
子供の肥満対策は家族全体で取り組むと効果的
2012.01.26
■
「全国生活習慣病予防月間」スタート〜月間スローガン入選作品発表!
2012.01.24
■
認知能力の低下は45歳からはじまる 英仏研究
2012.01.19
■
アルコールがもたらす障害は国によって違う 米韓で比較
2012.01.18
■
がんを予防するための生活習慣改善 米がん学会が新ガイドライン
2012.01.16
■
歯科インプラント 「痛みや腫れなどのトラブル」相談増加
2012.01.11
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次へ »
Copyright ©1998-2012
Soshinsha
.
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
[
日本医療・健康情報研究所
]