■
健診結果で脳卒中や心疾患を予測 ホームページで無料判定
2012.01.06
■
5年連続の人口自然減 2010年人口動態統計
2012.01.06
■
網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
2012.01.04
■
魚をよく食べる女性は心臓も健康に デンマーク研究
2011.12.22
■
健康管理に取り組む中高年が増加 【国民健康・栄養調査1】
2011.12.20
■
40歳代から急速に増える糖尿病 【国民健康・栄養調査2】
2011.12.20
■
リンゴを食べると脳卒中を防げる オランダ研究
2011.12.16
■
アジア人の糖尿病発病に関わる遺伝子を発見 国際プロジェクト
2011.12.16
■
運動で体力を維持・改善することが長寿の秘訣 1.4万人を調査
2011.12.09
■
野菜、果物の抗酸化物質が女性の脳卒中リスクを低下
2011.12.09
■
高カロリーの飲料の飲みすぎはキケン 女性は特に要注意<
2011.12.05
■
HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
2011.12.05
■
特定健診の受診率、2009年度は41.3% 特定保健指導は12.3%
2011.12.01
■
脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
2011.11.25
■
緑茶で生活習慣病予防 静岡・掛川で大規模コホート研究
2011.11.21
■
女性はアルコールにより脳のダメージを受けやすい
2011.11.17
■
少量のアルコールでも乳がんリスクは上昇 米研究
2011.11.15
■
加齢とともに悪化しやすい歯周病 口腔内のバイオフィルムが原因
2011.11.14
■
カロリー・塩分を調整した「どんぶりの具」 工夫しアレンジメニューにも
2011.11.11
■
食事のカロリー摂取量をコントロールすれば寿命が延びる
2011.11.11
■
運動が高齢者のうつ病を防ぐ やる気を引き出す指導が効果的
2011.11.11
■
心筋梗塞は10月から4月に増加 予防のための10ヵ条
2011.11.08
■
医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集
2011.11.07
■
「平成24年・全国生活習慣病予防月間」スローガン募集!賞金10万円
2011.11.07
■
コーヒーが2型糖尿病発症リスクを低減 最新のエビデンスを検証
2011.11.07
■
仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
2011.11.05
■
65歳以上の体力が向上 文科省「体力・運動能力調査」
2011.11.04
■
「糖尿病予備群の段階から動脈硬化は進行」知らない人は6割
2011.11.02
■
E-カウンセリングが高血圧治療に効果 患者に動機付けを与える
2011.11.01
■
体操指導の小型ロボ 動作指示しながら励ましの言葉
2011.10.31
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次へ »
Copyright ©1998-2012
Soshinsha
.
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
[
日本医療・健康情報研究所
]