■
「肥満になると血圧が上がる」メカニズムを解明 東北大
2011.08.10
■
健保組合の6割が後発品差額通知を実施 【健保連調査】
2011.08.09
■
OTC薬の意識調査 リスク区分「知っている」は3人に1人 【東京都】
2011.08.03
■
日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】
2011.07.29
■
途上国の糖尿病患者さんを支援して10年。国際糖尿病支援基金が新サイトを公開
2011.07.28
■
親が生活習慣を改善すると子供も変わる 【川崎市】
2011.07.26
■
「睡眠の日」を制定 3月と9月に睡眠の知識普及や啓発活動
2011.07.26
■
ストレスを感じる女性の割合 日本は52%で世界12位
2011.07.25
■
葉酸、ビタミンB6で心血管疾患のリスクが低下 5.8万人を調査
2011.07.19
■
中年の高血圧・喫煙対策で健康寿命が延伸 健康日本21評価チーム
2011.07.19
■
産学官連携で仮設住宅での健康づくりを支援 筑波大、IBMなど
2011.07.15
■
がん検診受診率は20〜30%台 目標には遠く 厚労省
2011.07.14
■
肥満にならない食事法 少しの工夫で体重増加は避けられる
2011.07.14
■
阿波踊りで血管も健康に 踊りながら健診 徳島赤十字病院
2011.07.08
■
透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
2011.07.05
■
食後2時間の尿糖測定は食後高血糖のチェックに有用
2011.07.04
■
世界の3億5000万人が糖尿病 30年で2倍に 国際研究であきらかに
2011.06.28
■
スポートロジー:医学と運動・スポーツの領域横断的な融合
2011.06.27
■
いよいよ夏到来 今年も熱中症に注意 熱中症対策マニュアル
2011.06.24
■
「テレビを消して、もっと体を動かそう」 長時間視聴はキケン
2011.06.23
■
マスターズスポーツ科学研究会が発足 [和歌山]
2011.06.23
■
心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
2011.06.14
■
トマトの水溶性成分がインスリン抵抗性を改善 血圧上昇も抑制
2011.06.14
■
マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足
2011.06.10
■
新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
2011.06.10
■
高カロリーの清涼飲料は子供に良くない 「水が一番」と米科学者
2011.06.10
■
糖尿病総合情報サイト「糖尿病ネットワーク」は15周年
2011.06.08
■
運動のパートナーはコンピュータゲームでも効果的
2011.06.01
■
5月31日「世界禁煙デー」 たばこを吸わない生活習慣を拡大
2011.05.31
■
平成23年度食育白書 食育への関心伸びず 朝食抜きが増加
2011.05.27
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次へ »
Copyright ©1998-2012
Soshinsha
.
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
[
日本医療・健康情報研究所
]