■
3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
2011.03.09
■
環境センサー利用の気象サービス 熱中症対策の実証実験を開始
2011.03.09
■
トクホ広告自主基準を改定 日本健康・栄養食品協会
2011.03.08
■
貯筋運動で地域の健康・体力つくりを推進 貯筋プロジェクト
2011.03.04
■
特定健診受診者に地域商店街などで使えるポイント贈呈 [国立市]
2011.03.04
■
効果的な体重コントロールが心血管代謝の危険を低下
2011.03.01
■
日本医学会総会、4月に東京で開催 参加型イベントや公開シンポ
2011.02.25
■
講演会「紫煙の怖さと無煙を目指す指導の実際」を開催
2011.02.24
■
トランス脂肪酸、含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
2011.02.23
■
「スマート ライフ プロジェクト」を開始 厚労省
2011.02.21
■
世界の肥満は30年で2倍に増加 国際研究で危険因子があきらかに
2011.02.21
■
職場の仲間と3ヵ月のウォーキング 上位チームを表彰 [福井県]
2011.02.15
■
1個80kcalのレトルトカレー 野菜のうまみと20数種類のスパイスのコク
2011.02.15
■
花粉症:治療と日常生活の対策が大切 環境省の花粉飛散情報
2011.02.14
■
がん予防:4割が「意識していない」 7割は「治療費が心配」
2011.02.14
■
はじめての歯周病・糖尿病の医療保険が登場
2011.02.14
■
政府の新年度予算案 「糖尿病対策の推進」に2億円
2011.02.10
■
健診を受けて温泉でゆったり 日光の旅館組合が医大センターと提携
2011.02.04
■
「アメリカはこのままでは肥満で沈む」 米国で食事の新ガイドライン
2011.02.04
■
アジア人は肥満でなくとも2型糖尿病になりやすい
2011.02.03
■
全国平均の保険料率が9.5%に上昇 協会けんぽ
2011.02.02
■
2月1日より「全国生活習慣病予防月間」がスタート
日本生活習慣病予防協会
2011.02.01
■
健診+「ぬる湯」の古湯温泉 日帰りプランで受診率向上へ [佐賀市]
2011.01.31
■
善玉のビフィズス菌が腸を守るメカニズムを解明 理研など
2011.01.28
■
昨年度の特定健診受診率40.5% 4人に1人にメタボの危険
2011.01.25
■
バス車中などで歩数記録を送信、ICT利活用で健康増進 [沖縄]
2011.01.19
■
テレビの前ですごす時間が長いと心疾患の危険が高まる 英研究
2011.01.19
■
従業員の健康状態で生産性を判定する企業向けプログラム
2011.01.18
■
愛知学院大などでICTを活用した遠隔講義 予防医療教育に活用
2011.01.14
■
施設用フィットネスマシン向けのゲーム 運動者の動きと連動
2011.01.14
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次へ »
Copyright ©1998-2012
Soshinsha
.
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
[
日本医療・健康情報研究所
]