■
メタボ該当者では医療費が男性1.4倍、女性1.6倍
2010.03.12
■
男性サラリーマンの4割が「メタボが仕事に悪影響」
2010.03.04
■
テレビの見すぎは寿命を縮める 座ったまま過ごす時間を減らそう
2010.03.03
■
独自の生活習慣病予防健診、16歳からを対象に [尼崎市]
2010.02.12
■
大豆のイソフラボンで肺がんリスク低下 非喫煙男性で最大57%
2010.02.08
■
塩分とりすぎで循環器病リスクが高まる「塩分を控えめに」
2010.02.04
■
コーヒーに含まれるポリフェノール キャンペーンを開始
2010.02.01
■
歩数計が2型糖尿病の発症リスクを半分に減らす
2010.01.28
■
運動が脳細胞を活性化、認知症予防に期待 東大チーム
2010.01.27
■
温泉の健康効果をまとめたガイド 温泉効能、入浴法などを解説
2010.01.27
■
「インターバル速歩」が中高年の体力向上 メタボ改善効果も
2010.01.26
■
全国初の1万人規模の健診 ながはま0次予防コホート事業
2010.01.25
■
6割の人が知らない「日本人は太っていなくても糖尿病になる」
2010.01.25
■
南魚沼地域で健康への気付きを高める市民向けシンポジウム
2010.01.18
■
喫煙・飲酒習慣のない人は「体調変わらず」 中高年者縦断調査
2010.01.13
■
10分間の軽度の運動だけで認知機能は向上 筑波大など
2010.01.13
■
市民の健康指標改善をめざしシンボルマーク [大阪市]
2010.01.06
■
お酒の飲みすぎで乳がんリスク上昇 ビール大瓶1日1本で1.7倍
2010.01.06
■
3年連続で人口が減少、高齢者の単独世帯も増加
2010.01.05
■
健康ではないが「受診なし」が17% 医療機関の受診状況
2010.01.01
■
味の好みによる体重増加の違い 「甘い味」好きな人は注意?
2009.12.28
■
香大病院など、運動・食事の実証研究「メタボ脱出大作戦」
2009.12.28
■
不規則な生活で生体リズムが狂い高血圧に 機序を解明
2009.12.25
■
中学女子の3割が「運動しない」 子供の運動習慣も二極化
2009.12.18
■
特別用途食品と栄養療法エビデンスを紹介 国立健康・栄養研
2009.12.15
■
野菜と果物の抗酸化作用 たばことお酒が血中濃度を低下
2009.12.15
■
「食事を味わいながら規則正しく」が健康的 生理研が解明
2009.12.08
■
たばこ価格の引き上げを提言 厚労省がん対策協
2009.12.05
■
入院患者の27%が高血圧、16%が糖尿病 患者調査
2009.12.04
■
「魚の健康効果」は調理法によって高まる 焼魚、煮魚がお勧め
2009.11.27
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次へ »
Copyright ©1998-2012
Soshinsha
.
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
[
日本医療・健康情報研究所
]