
第5回日本健康増進財団健康FORUM/第2回ストップ!子宮頸がんの会Seminar「子宮頸がん撲滅のために 〜若年層における子宮頸がん検診の重要性と最新の知見〜」
【プログラム】
13:00 開場受付
13:30 開会
13:40 イントロダクション
『子宮頸がんとヒトパピローマウイルス(HPV)について』
(子宮頸がんの発生機序・HPV検査の重要性)
ストップ!子宮頸がんの会 理事長 寒河江 悟先生
(社会医療法人孝仁会 北海道大野記念病院 婦人科がんセンター長)
13:55 基調講演
『諸外国における子宮頸がん検診のあり方』
(世界の検診状況・自己採取を含めた新しい子宮頸がん検査方法、他)
ストップ!子宮頸がんの会 会長 藤田博正先生
(公益財団法人 北海道対がん協会 細胞診センター所長)
14:35 特別講演
『子宮頸がん検診の重要性と最新の知見』
(国内の子宮頸がん検診状況・HPV検査の重要性・自己採取HPVの有用性、他)
<演者> 宮城悦子先生(横浜市立大学医学部婦人科教授)
<座長> 櫻木範明先生(北海道大学名誉教授, 小樽市立病院特任理事、
一般社団法人ピーキャフ・PCAF 代表理事、
ストップ!子宮頸がんの会名誉会長)
『行政検診の状況について』
(北海道江別市データを例に行政における自己採取HPVへの取り組み、他)
15:30 質疑応答 (20分)
15:50 閉会(寒河江悟先生) ※櫻木先生 藤田先生退場
15:55 N健康保険組合実施結果報告
16:15 終了予定
日 時
平成30年10月23日(火)PM1:00〜5:00
場 所
渋谷シダックス・カルチャーホール 8階(渋谷区神南1-12-10)
参加費
無料
定 員
先着順130名まで、1事業所2名までとさせていただきます。
申込方法(申し込み締切)と受講決定について
平成30年10月18日(木)までに、申込み用紙に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。参加決定の際は、当該事務局様から受講票が返信されますので、当日ご持参ください。
主催・共催・後援
主催:一般財団法人 日本健康増進財団共催:ストップ!子宮頸がんの会(事務局:株式会社ジェネティックラボ)
後援:公益財団法人北海道対がん協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、株式会社LSIメディエンス、アイエスケー株式会社、ロシェダイアグノスティックス株式会社
お問い合わせ
一般財団法人日本健康増進財団事務局 森・富所
E-Mail contact@e-kenkou21.or.jp
TEL 03-5420-8011 FAX 03-5420-8039
▶ トップページへ 当サイト運営サポーターの方々より全国各地のセミナー・研修会などのイベント情報を掲載しています。詳しくは下記よりご覧ください。
▶ 全国各地のセミナー・研修会情報へ
©2018 日本医療・健康情報研究所.

| 第26回 行動変容実践のための保健指導者養成セミナー(ベーシックコース) 東京 |
| 第27回 行動変容実践のための保健指導者養成セミナー(スキルアップコース) 東京 |
| 弁護士が伝授!「実例で学ぶ! 安全配慮義務と健康情報の取り扱い」 東京都 |
| 外来栄養相談実践講座−脂肪肝の病態と指導方法− 東京 |
|
日本産業保健師会 2018年度 第3回研修会 「治療と仕事の両立支援にまつわる国の動向と産業保健師の果たすべき役割」 大阪 |
| 職場で対応に苦慮するメンタルへルス事例〜傾向と対策〜 長野 |
| 第29回神奈川衛生管理担当者交流会 神奈川 |
| 平成30年度 医師向け梅毒研修(後期)の開催について 東京 |
| 労働者の健康管理等に役立つ知識 長野 |
| 【2回コース】本気で特定保健指導をしたい人向け講座【実践編】 東京 |
| 第5回国立がん研究センターたばこ政策支援部セミナー 東京都 |
| 外来栄養相談実践講座−脂肪肝の病態と指導方法− 東京 |
| 【2日間コース】本気で訪問栄養食事指導をしたい人向け実践講座 東京 |
| 保健指導レベルアップセミナー 2018年度テーマ:保健指導の実践力を高める 「ぐ酒・喫煙に対する保健指導」 東京 |
| 献立作成講座(基礎編) 東京 |
|
第8回自殺対策講演会 ネット社会における若者の自殺−相談窓口とこころのケア− 東京都 |
|
ストレスチェックの結果を活かすには 〜 ストレスチェックの結果は、今、必要な課題と捉えること 〜 長野県 |
| 治療と職業生活の両立支援セミナー 山梨県 |
| 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン 長野県 |
| 精神保健福祉講演会「酒 わかっているけど、やめられない… あなたの飲み方大丈夫?」 東京都 |
| 第7回PHR協会講演会 東京都 |
|
健康経営フォーラム2018 in 大阪 〜働き方改革とこれからの健康経営〜 大阪府 |
| 関東産業健康管理研究会 第308回研究会 東京都 |
| 外来栄養相談実践講座−腎疾患の病態と指導方法− 東京 |
|
「新型うつ」公開シンポジウム (「新型うつ」研究の最前線(2):研究と実践の対話のために) 東京 |
| 生活・人生を支援する 「実践!認知症ケア研修会2019」を大阪・東京・福岡の3大都市で開催 − 認知症介護に携わる方へ − 大阪府 |
| 日常臨床のための対象関係論 横浜セミナー 第二期のご案内 ――日常臨床のためのクライン派入門―― 神奈川 |
| メンタルへルス事例検討 長野県 |
| 平成30年度 医師向け梅毒研修(後期)の開催について 東京 |
| 第2回「メンタルヘルス疾患と組織的対応」産業保健の受益者(労働者)を強化する(健康にする)には(3回シリーズ) 長野県 |
| 事後措置・保健指導に必要な各種健診・人間ドック結果の解釈 長野県 |
| エクセルによる保健データ分析基礎講座 神奈川県 |
| 平成30年度 力動的アプローチを実践したい初学者のためのグループ・スーパーヴィジョン 神奈川 |
| 平成30年度 横浜精神分析研究会(文献講読と症例検討) 神奈川 |
| 第3回小児アレルギーを学ぶセミナー〜アレルギーの基本から災害への備えまで〜 東京 |
|
最近の安全衛生関係法令・通達の動向 〜 平成30年中における法改正と行政通達を中心として 〜 長野県 |
| 【2日間コース】本気で訪問栄養食事指導をしたい人向け実践講座 東京 |
| 第5回年次講演会「スローカロリー」の考え方について正しく知ろう!〜実際にスローカロリーを活用してみました〜 東京都 |
| 乳幼児の発達障害の理解と家族への支援 東京 |
| 本気で特定保健指導をしたい人向け講座【基本編】 東京 |
| 第3回「健康診断の意義と有効な事後措置」産業保健の受益者(労働者)を強化する(健康にする)には(3回シリーズ) 長野県 |
| 栄養指導講座B(応用編) 東京 |
| 外来栄養相談実践講座−腎疾患の病態と指導方法− 東京 |
| 第28回『地域保健・医療・福祉活動研究会』 岡山県 |
|
【第2回 WOMANウェルネスライフ研究会】 わたしたちの”働く女性の健康支援” 〜実践までのストーリー&取り組みから学ぶ〜 東京都 |
|
第56回 健康教育スキルアップ研究会 【ウェルネス・タッチケア(R)を導入した健康教育とは】 東京都 |
|
健康経営フォーラム2018 in 福岡 〜働き方改革とこれからの健康経営〜 福岡県 |
| 外来栄養相談実践講座−演習およびディスカッション− 東京 |
| 外来栄養相談実践講座−演習およびディスカッション− 東京 |
| 栄養基礎講座 第 5 回「食品業界との折り合いをつけた食育、サプリメントの情報」 東京 |
| 【2日間コース】本気で訪問栄養食事指導をしたい人向け実践講座 東京 |
|
第6期栄養カウンセリング研修 『効果的な栄養カウンセリングのためのHoe-toセミナー』 愛知県 |
| スポーツ栄養講座(いろは&ベーシック編) 東京 |
|
第6期栄養カウンセリング研修 『効果的な栄養カウンセリングのためのHoe-toセミナー』 大分県 |
| 第26回日本産業精神保健学会(8/30-8/31) 東京 |
▶ トップページへ 当サイト運営サポーターの方々より全国各地のセミナー・研修会などのイベント情報を掲載しています。詳しくは下記よりご覧ください。
▶ 全国各地のセミナー・研修会情報へ